活動報告

2020.07.16

【春日部青年会議所から支援物資ご協力の御礼】

公益社団法人春日部青年会議所の広報担当の山田正典です。
13日月曜日・14日火曜日、そして本日と3日間に亘り、九州地方 豪雨の支援物資のお願いをさせて頂きました。
急な御依頼にも関わらず、FB・インスタグラムを見たと一般の皆様、OB諸兄の皆様がご多用な中、お越し頂きました。
心より感謝申し上げます。
【3日間の実績】
7月13日月曜日・・・10件
7月14日火曜日・・・15件
7月16日木曜日・・・20件
       合計 45件
支援物資を頂きました。
こちらを本日夜、埼玉ブロック協議会災害支援窓口へ持参したいと思います。
しっかりとお届けし、また報告させて頂きます。
地域の皆様、OBの皆様のご協力により
写真のようにこんなに多くの支援物資のお預かりすることができました。
これからも今、何が必要であるか考えて行動して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻お願いいたします。
2020.07.16

History and bonds to the future〜歴史と絆を未来へ〜(国際交流委員会)

パサディナ青年会議所とのホームステイプログラムは本年で35年目を迎えることができました。

 

 

 

 

 

しかし、新型コロナウィルスの世界的感染拡大の影響によりプログラムが中止となりました。

現在パサディナホームステイプログラムを経験しているメンバーは全体の3割しかおらず、このままでは先輩方が紡いできた『理解と友情』と地域の青少年に国際的な視野の広がり、そして、多くの感動の機会が失われると危惧しています。

そこで8月第一例会では、パサディナとの歴史について特に『交流の始まり〜春日部市との友好都市締結まで』

を中心にプレゼンテーションを行い、プログラムの魅力をメンバー同士で共有していただき、今後も継続してもらえるよう理解していただく内容となっております。
本例会を通じてプログラムの歴史を知り、魅力を共有する事で今後もパサディナとの絆を継続してもらいたいと考えております。

国際交流委員会 委員長  白石 博樹 

2020.07.16

8月第2例会のご案内です。

 

【8月第2例会】 

好奇心が未来を創る~これからの社会の変化に対して好奇心を持とう~

のご案内です。

現在、新型コロナウイルスが感染拡大により、PCでのオンライン会議など遠い未来だと思っていたことが直ぐに取り入れなければいけない状況に変わってきており、これから先の未来において、科学技術が進歩により通信技術などが進化していくと言われている、子ども達が生きる未来がスピード感を増して近づいてきています。

現在の社会状況では、子ども達の力を育む前に私たち大人があらゆることに関心を持っていかなければなりません。そして、私たち大人が関心を持って対応していく姿を見せることで子ども達もあらゆることに関心を持って対応しようとし、子ども達の生きる未来へと繋げることができます。

8月第2例会では、5Gを題材といたしまして、これからの社会環境の変化についてプレゼンテーションを行い、これからの社会環境の変化をお伝えし、グループディスカッションにて地域の未来・自身の仕事の変化についてグループごとに話し合いをしていただきたいと考えております。

【日時】2020年8月26日水曜日

受付:18時 開始:19時 終了:20:50

Zoomにて

自宅からでも参加可能です。

 

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 43
一番上に戻る