活動報告

2018.05.07

春日部の大凧

皆さん、こんばんは。会員拡大委員会です(^^)
GWが終わり、今日からお仕事という方が多いのではないでしょうか。皆さん、GWはどのように過ごされましたか?
私は春日部の「大凧あげ祭り」に初めて行ってまいりました。ご存じない方のために簡単に説明しますと、春日部の「大凧あげ祭り」は日本三大大凧祭りのひとつで、百畳800キロの巨大な凧を約3ヶ月間かけて製作し、空高く揚げるダイナミックなお祭りです。一般公募で選ばれた今年の文字は、上若組は大凧が「感謝」で小凧が 「伝承」、下若組は大凧が「平成」で小凧が「伝統」でした。
春日部に来てまだ間もない私にとってはすべてが新鮮で、凧の大きさと人の多さに興奮しっぱなしでした!!
これだけ大きな凧が揚がるには、やはり細かい条件があります。風は風速6メートル以上必要で、10メートルを超えると逆に危険です。また凧本体の出来にもとても左右されます。よって、2つの大凧が揚がることは大体4年に一度くらいだそうです。
さて、今年はどうだったのでしょうか?
なんと、「感謝」と「平成」2つの大凧が青空に揚がりました!!初めての「大凧あげ祭り」で2つの大凧が揚がって、なんだかとても幸せな気持ちになりました。
私がこのように地域のイベントに出掛けるようになったのは、青年会議所に入会してからです。私は青年会議所に入会したお陰で、今まで体験することのなかった多くのことを経験させていただいています。毎日のようにお世話になっている皆さんには、感謝しかありません。
時代とともに街が変化するなかで、自分たちの郷土を愛する人たちが伝統を守り、受け継いできた「大凧あげ祭り」。五月晴れの青空に揚がる凧は、とても美しかったです。
私も自分に出来ること、自分にしか出来ないこととしっかり向き合って、少しでもこの地域の力になりたい、と思いました。

2018.05.04

5月定例理事会を開催いたしました。

皆さまこんにちわ!

広報渉外委員会です。

一昨日は5月定例理事会が開催されました!

今回は開会前に、

船木 洋平理事長率いる公益社団法人所沢青年会議所の皆様に、

お越しいただき55周年の周年事業のPRを行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

所沢といえば、

西武ライオンズですね!!

少年時代 清原・秋山幸二・石毛・辻・工藤・郭泰源などの多くのスター選手をようし、

森監督のもとに築かれた黄金時代をリアルタイムで見ていた世代としては、

所沢=西武ライオンズです!

寝るときのパジャマもライオンズのユニフォームのパジャマを着て、

放課後は鹿取の真似をして友達と野球をしたものです。

えーっと何の話でしたっけ!?

ライオンズのV5、、、5、5、5。

そうそう所沢青年会議所の55周年事業のお話です。

所沢は日本の航空発祥の地として広く知られており、

今回の周年事業のPRロゴも、

航空をモチーフしたデザインになっています。

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのロゴの中にはなんと船木理事長のお顔が隠れているそうです。

かくれフナッキーです。

皆さんも良く見て見つけてくださいね!

私はまだ見つけられていません💦

このような細かい遊び心の中にもメンバーの方々の理事長に対する愛や尊敬の念が、

多いに感じられきっとメンバー間の結束がまとまった非常に暖かいLOMなんだろうなと感じました!

きっとこの周年事業では、

多くの所沢の魅力を感じることができると思いますので、

ご興味のある方は是非足を運んでみてください!

日時は9月8日(土)です。

詳しくは所沢青年会議所のHPからチェックしてみてくださいね!

私達春日部青年会議所メンバーも当日は伺いたいと思いますので、

会場でお会いしましょう!!

 

そして、本題の5月定例理事会ですが、

今回もこれからむかえる6月のドッジボール大会について、

そしてパサディナホームステイプログラムについてなどについて、

真剣に審議が行われ全ての議案が無事審議可決いたしました。

 

 

 

 

 

 

これから当日に向けメンバー一丸となり、

より質の高い事業となるよう邁進してまいりたいと思います。

そして最後に、

来週5月9日(水)は5月例会です。

こちらは一般の方もご参加いただける例会となっております。

地域創造委員会のメンバー皆が当日までより良い例会となるよう、

毎日のように思案を重ねている例会です。

自信をもってご参加いただきました皆さまにとって良い機会をお届けできると考えております。

まだ、席にも空きがございますので、

是非奮ってご参加のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

公益社団法人春日部青年会議所 twitter

※毎日 会員拡大委員会がつぶやいていますので、是非ご閲覧ください。

2018.05.03

メンバー紹介 NO.6

皆さん、こんばんは。会員拡大委員会です。
本日は、メンバー紹介の第6弾をお送りします!!
本日ご紹介するメンバーも、本年度の新入会員です!!
国際交流委員会の小杉哲君!!早速インタビューしてみましょう!!(^^)/

Q1.春日部青年会議所にはいつ入会しましたか?
A1.2018年です。

Q2.入会のきっかけを教えてください!
A2.何か地域に根ざした活動に参加したいと思い、杉戸の方に相談したところ、都築能男先輩を紹介していただきました。その後、鈴木理事長と本田副理事長にお会いし、青年会議所について説明していただきました。2人がとても誇らしくJCについてお話ししているので、オブザーブしようと思いました。オブザーブした例会の懇親会では、多くの方とお話しすることができました。その時お話しした皆さんから、非常に熱い想いを感じ取り、是非入会しようと決意しました。

Q3.JCに入会して良かったことは何ですか?
A3.多くの異業種の方々と交流できることです。今は、とにかく楽しいです!参加すればするだけ、沢山のことが返ってきます。いつも多くの刺激をもらっています!!

Q4.では最後に、今後の抱負についてお聞かせください!
A4.早く先輩の様に、JCについて情熱的に話せるようになりたいです。その為にも積極的に参加したいと思っています。今は勤務地が遠くなってしまったのですが、仕事と両立できるように頑張りたいです。

 

小杉委員、お忙しいなかインタビューに応えていただき、ありがとうございました(^^)
小杉委員といえば、3月例会でのプレゼンの発表がとても新鮮でしたね!!4月例会でも同期メンバーと一緒に一生懸命頑張っていて、本当に頼もしいな、と思いました。私の方こそ、いつもパワーをもらっています。ありがとうございます!!仕事とJCの両立、一緒に頑張っていきましょう!!(^^)/

ちなみに、小杉委員は現在、日本生命 栗橋営業部の営業部長をされています。何か相談がありましたら、お気軽にご連絡ください!!

春日部青年会議所では、様々な職業の人が集まって、自己成長を目指し、日々切磋琢磨しています。職業は問いません。皆さま、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ^^

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 91
一番上に戻る